書名 |
イキカタ ルールブック |
生きかたルールブック |
副書名 |
ヤワ ナ オトナ ニ ナラナイ |
ヤワな大人にならない! |
著者名1 |
サイトウ タカシ |
齋藤 孝/監修 |
著者名2 |
ハヤシ ユミ |
林 ユミ/絵 |
出版者 |
ニホントショセンター |
日本図書センター |
出版年 |
201907 |
分類 |
159.5 |
ページ |
111p |
サイズ |
19cm |
ISBN |
978-4-284-20444-6 |
価格 |
1300 |
内容紹介 |
「迷いや不安があっても、自分で決める」「うまくいかないことを人のせいにしない」「怒りにふりまわされない」…。齋藤孝先生が、若い人に向けて、強くしなやかに人生を生きるためのヒントを伝える。 |
内容紹介2 |
悩(なや)みや不安にふりまわされず、自分の力で人生を切りひらいていける強さ・しなやかさを身につけよう!教育学、身体論、コミュニケーション論を専門とする明治大学の齋藤孝(さいとうたかし)先生が、本を通じて身につけた「生きかた」を、50のルールとして紹介(しょうかい)する。 |
ルール1 迷いや不安があっても、自分で決める。 |
ルール2 自分みがきは、時間をかけてじっくりと。 |
ルール3 「才能」よりも「努力」をたいせつにする。 |
ルール4 ちっぽけな見栄をはらない人になる。 |
ルール5 「好きか嫌いか」だけではなく、「有利か不利か」でも考える。 |
ルール6 うまくいかないことを人のせいにしない。 |
ルール7 「常識」と「非常識」をじょうずに使いこなす。 |
ルール8 違和感を頼りにする。 |
ルール9 怒りにふりまわされない。 |
ルール10 人づきあいはこころをこめて! |
ルール11 「清く正しく美しい」自分を求めすぎない。 |
ルール12 たくさんの人とつきあいながら、自分らしくいる。 |
ルール13 プライドの育ちすぎには気をつける。 |
ルール14 相手を知るために、まわりの人をよく見る。 |
ルール15 自分のことばに責任をもつ。 |
ルール16 やり返さない勇気をもつ。 |
ルール17 「戦わないで勝つ」をめざす。 |
ルール18 満足するこころを育てる。 |
ルール19 反省は自分を成長させる「薬」。 |
ルール20 人にした親切は、さっさと忘れる。人にかけてしまった迷惑は、ずっと忘れない。 |
ルール21 うまくいったときは、「運」か「実力」かをチェックする。 |
ルール22 相手を追いつめすぎない。 |
ルール23 「意味のある『逃げる』だってある」と知る。 |
ルール24 いそがしいときほど冷静に。つらく苦しいときほど情熱を。 |
ルール25 幸せはみんなで分けあう。いくら分けあっても減らないから。 |
ルール26 自分の「強み」を見つける。 |
ルール27 能力をむやみに自慢しない。 |
ルール28 正しい情報を正しく使う。 |
ルール29 「ときにはかけひきも必要」だと知っておく。 |
ルール30 「いつもどおり」を捨てる覚悟をもつ。 |
ルール31 すぐれた人とだけ、つきあおうとしない。 |
ルール32 たとえ自信がなくても、自信があるように行動してみる。 |
ルール33 たいせつな人がまちがっていたら、きっぱり忠告する。 |
ルール34 人にきびしくするときは、一気におわらせる。人にやさしくするときは、じっくり時間をかける。 |
ルール35 家族だからこそ、コミュニケーションはていねいに。 |
ルール36 悲しみや怒りを、笑顔でこらえている人がいることを忘れない。 |
ルール37 不満だらけの毎日でも、かくれている幸せを見つける。 |
ルール38 「なんとかなる!」「きっとだいじょうぶ!」-あえて気楽に考えてみる。 |
ルール39 自分を成長させるのは、他人ではなく、自分自身。 |
ルール40 「強がり」と「勇気」をまちがえない。 |
ルール41 小さな悪こそ甘く見ない。 |
ルール42 悪くてもよくても、うわさとのつきあいかたは慎重に。 |
ルール43 「ささいなことに人がらが出る」と知る。 |
ルール44 時間の使いかたを練習する。 |
ルール45 お金をだいじにしながら、お金にふりまわされない人になる。 |
ルール46 本の中身を自分のものにする。 |
ルール47 「変わらないものなんてなにもない」とおぼえておく。 |
ルール48 こどものうちに、よい習慣を身につける。 |
ルール49 「からっぽの大人」にならないように生きる。 |
ルール50 未来の自分は幸せになると信じる。 |
おわりに |
件名 |
人生訓(児童) |